2016年4月22日
建物賃貸借契約の期間が到来した場合、更新契約をしなかったらどうなるでしょうか。 定期預金の自動継続のように、自動更新されると思っている方も多いですが、自動更新はされません。 更新契約をしなかった場合、自動的に期限の定めの […]
2016年4月22日
賃貸人の自己使用を正当事由として、建物賃貸借契約を更新拒絶し、明け渡しを求めることは可能でしょうか。 それは、一概には、可能とも、不可能とも言えません。なぜなら、正当事由は、以下の要素の総合判断だからです。 1 賃貸人の […]
2016年4月22日
賃貸人の自己使用を正当事由として、建物賃貸借契約を更新拒絶し、明け渡しを求めることは可能でしょうか。 それは、一概には、可能とも、不可能とも言えません。なぜなら、正当事由は、以下の要素の総合判断だからです。 1 賃貸人の […]
2016年4月22日
私は銀行員時代、会社への出資=株式の引き受け と考えていました。しかし、弁護士に転身し、「出資者が被出資者の○○事業のために××円出資をする。被出資者は出資者に毎年△%の配当を支払う。○○事業が失 […]
2016年4月21日
遺言をする人は、意思能力が必要です。平たく言えば、重度の認知症の方は、遺言書を作る能力が認められません。遺言書を作成したときに、遺言者には意思能力がないから、遺言書は無効であるとの裁判が起こされるケースが相応にあります。 […]
2016年4月21日
検認とは、遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名などの検認の日現在における遺言書の内容を明確にして、遺言書の偽造・変造を防ぐ手続きです。公正証書遺言以外は、遺言書の保管者は、相続開始を知った後、遅滞なく、家庭裁判所にて […]
2016年4月20日
例えば、自分が亡くなったら、その所有していた自宅を売却のうえ、売却代金から、売却費用や譲渡所得税を控除した金額の1/2を長男に、1/2を二男に相続させる旨の遺言を清算型遺贈といいます。この場合、自宅の売却は遺言執行者が行 […]
2016年4月19日
一般に、借地契約では、借地上の建物を地主に無断で増改築してはいけないという条項、いわゆる増改築禁止特約が入っています。 以下、増改築禁止特約について、解説します。 1 増改築とは 建築:建築物を新築し、増築し、改築し、又 […]