相続預金に関する判例変更
平成28年12月19日最高裁大法廷判決で、相続預金に関する判例の考え方が変更になりました。 一般的には、相続人全員の同意がないと、被相続人名義の預金は下せないとのイメージがあると思います。 しかし、従前の判例では、遺言書 […]
贈与を受けた財産を処分後相続が発生し遺留分減殺請求を受けた場合
例えば、親から経営する会社の株式の贈与を受けたが、その会社を第三者へ処分(M&A)後、親が亡くなり相続が発生したところ、兄弟から遺留分減殺請求を受けた場合の贈与財産の評価はどう考えるか? 遺贈を受けた財産を第三者に売却等 […]
取締役が社長のみの会社の社長が亡くなった場合
会社法では、取締役が1名の株式会社も認められていますが、そのような会社の取締役(当然社長である)が亡くなった場合、どうすればよいでしょうか。当然次の社長を選任しなければなりませんが、取締役がいないので、株主総会が招集でき […]
退職金規定等が存在しない場合の役員死亡退職金は相続財産か
死亡退職金について、退職金規定等で、特定の受取人が明確である場合、その受取人固有の財産で、相続財産ではありません。(相続税上は、みなし相続財産です) では、そのような規定がない場合はどうでしょうか。特に役員の死亡退職金に […]
亡くなった日の預金からの引出し
被相続人が亡くなった当時に、被相続人名義の預金から、ATMで下せるだけの金額を下ろしているケースを良く見ます。銀行に亡くなったことを届けると下ろせなくなるので、その前に葬式費用等を下ろしておこうとの考えで下ろされる方が多 […]
経営承継円滑法における遺留分特例制度の見直し
「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律」により、一定の要件のもとで遺留分の規定と異なる合意を認め、民法の遺留分にかかわらず特定の親族に自社株を相続させることができます。 この法律を見直し、親族以外に自社株を引き […]
一時使用目的の借地権
建物所有目的の借地は、借地借家法により強く保護されていますが、同法25条で「一時使用のために借地権を設定したことが明らかな場合は適用しない」とされています。すなわち、一時使用目的の場合は、借地借家法による借地人保護の対象 […]
生命保険金は相続財産か?
【受取人が誰か】 生命保険金が相続財産となるかどうかは、受取人が誰と指定されているかによって変わってきます。生命保険の受取人が被相続人(亡くなった本人)であった場合、つまり、自分を受取人として自分に生命保険をかけていたと […]
共有不動産を特定の共有者のみが利用することを阻止できるか
相続した不動産は共有名義のことが良くあります。たとえば兄弟2人で共有の不動産を、兄のみで使用している場合(兄のみの名義で第三者へ賃貸し賃料を兄が独り占めしている場合も同様です)、弟は兄ばかりが使うのはズルいといって、自己 […]