銀行との契約時は、行員の説明の記録化を
銀行と利用者との訴訟で、銀行が敗訴した裁判例は限られます。
そもそも、紛争には、仮に訴訟となった場合、どちらが勝つか明らかなものと、どちらとも言い難い、グレーなものがあります。
そのようなグレーな事案では、銀行にはなかなか訴訟で勝てません。
グレーな事案は、言った、言わないで争いとなることが、銀行に限らず、一般に多いですが、この言った、言わないの認定はなかなか大変です。
銀行取引については、デリバティブ取引のリスクを説明したか否かが争点になることが良くあります。銀行は説明したと主張し、顧客は聞いていないと主張するものです。
実際に説明をしたか否かは録音がない限り直接は立証できません。そこで、銀行は説明したことを推認する証拠を出し、顧客側は説明を受けていないことを推認する証拠を提出します。そこで強力なのが、銀行側が提出する取引経緯記録(面談記録)です。
私の経験では、銀行の営業店は、真に説明したことを取引経緯記録(面談記録)に書いている訳ではありません。こう書けば、業務監査で指摘されないであろうということを念頭に、架空の模範答案を書いていることは良くあります。私も、銀行の支店長時代、上がってきた記録に対して、内心、“嘘書いているだろ!”と思いながら支店長印を押したことは何度もあります。
一方、銀行の顧客側は、説明を聞いていないことを立証する客観的証拠が何もないことが普通です。これでは銀行相手に訴訟に勝てません。銀行と紛争状態になってから、行員とのやりとりを録音する方は多いですが、その段階になれば、銀行員も言葉を慎重に選びます。
銀行員がコンプラよりもセールスに気が走っているときの会話内容を証拠化できなければ、銀行にはなかなか勝てません。
そのためには、セールスを受けた時に、それを録音しておくことがベストでしょう。しかし、現実にはなかなかそこまではできません。そこでお勧めするのは、説明を受けた内容を箇条書きにメモしておくことです。それは、後々紛争となった際の証拠として役立つだけでなく、そもそも契約をすることが得策なのかを冷静に判断する材料としても有意義です。
なお、紛争になってから“創作”したとの誹りを受けないために、いつメモしたのものか、客観的に明らかになるようにしておくことも重要です。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
相続財産(特別受益と...
■相続の特別受益とは相続の特別受益とは、相続をなさる方が生前に特定の相続人に贈与などを行うことをいいます。具体的に特別受益とは以下のものが該当すると法律で定められています。 ①遺贈②婚姻、養子縁組のため贈与され […]
-
金貨金融を利用してし...
金貨金融とは、表向きは金貨ショップ・コインショップの業者が、代金後払いの方法で金貨を非常に高額に販売しているもので、いわゆる「ヤミ金」の手口の1つです。表向きは、ただの金貨の販売なのです。しかし、お金に困っている方は、こ […]
-
インターネット上の誹...
最近法制審議会にて、侮辱罪が厳罰化されるなど、インターネット上の誹謗中傷に対する社会的な関心が大きくなっています。 しかしながら、実際にインターネット上で見ず知らずの人に誹謗中傷をされてしまったような場合には、 […]
-
増加傾向にあるカスタ...
「カスハラ(カスタマーハラスメント)」という言葉が、世の中に浸透してきており、昨今ではカスタマーハラスメントが増加傾向にあるといわれています。カスタマーハラスメントは、従業員に大きな精神的負荷を与えるものであり、企業とし […]
-
相続放棄が認められな...
被相続人(亡くなった方)の財産を相続する権利を一切放棄し、財産を全く相続しない旨の意思表示をすることを、相続放棄といいます。以下では、そうした相続放棄が認められない場合や、実際に相続放棄をする際の注意点についてご説明いた […]
-
相続放棄後の管理義務...
2023年(令和5年)4月1日から改正された民法が施行され、相続に関するルールが変わります。これまでの相続の放棄をした者による管理に関しては問題点が指摘されており、それらが改正により改善される見込みです。今回は、相続放棄 […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
Lawyer
弁護士紹介

池田 聡Satoshi Ikeda / 東京弁護士会所属
銀行で支店長として勤務していた経験を活かし、問題解決のために
最適な解決策をご提案いたします。
金融、相続、不動産、ITシステム、企業法務に関するご相談なら、お金と事業を知り尽くした当事務所へお任せください。
- 経歴
-
日本興業銀行・みずほ銀行に通算約24年勤務。
営業店9年、IT部門8年、業務企画部門7年。 最後の3年間は支店長を務める。
都内中堅法律事務所を経て、2014年 KOWA法律事務所を開設。
- 著作
-
-
システム開発 受託契約の教科書
著者:池田 聡 -
元銀行支店長弁護士が教える 融資業務の法律知識
著者:池田 聡
-
- 執筆
-
週刊東洋経済 2017年9月2日号 民法改正で激変①ITサービス
週刊東洋経済 2020年4月4日号 変わる民法&労働法 3売買・請負 5法定利率
週刊東洋経済 2021年3月6日号 働き方と仕事の法律 売買・請負
月刊銀行実務(銀行研修社) 執筆多数
Office Overview
事務所概要
名称 | KOWA法律事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 池田 聡(いけだ さとし) |
所在地 | 〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-8-3 JMFビル東日本橋01 5階 |
連絡先 | TEL:03-5809-2853/FAX:03-5809-2854 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス | 東日本橋駅より徒歩1分 馬喰横山駅より徒歩3分 浅草橋駅より徒歩6分 |
オフィシャルサイト | https://kowa-law.jp/ |
