立ち退き要求を拒否できるケースと交渉のポイント
賃貸に住んでいる場合や、あるいは店舗を借りて営業している場合に、ある日突然、大家や管理会社から立ち退き要求がなされることがあります。
ここでは、立ち退き要求を拒否できるケースと、交渉のポイントを考えていきます。
立ち退き要求に関する基本知識
立ち退き要求とは、多くの場合賃貸借契約の期間満了時や更新時に、賃貸人が賃借人に対して、契約の更新を拒絶し、物件の明け渡しを求めることをいいます。
立ち退き要求の主な背景としては、以下のようなケースが挙げられます。
- 再開発や老朽化に伴う建て替え
- 家賃滞納など賃借人の契約違反
- 賃貸人やその家族が自ら使用したい状況が発生
立ち退き要求には正当な事由が必要
賃貸人が賃貸借契約の更新を拒絶したり、解約を申し入れたりする場合、「正当な事由」がなければ認められません。
立ち退きに正当事由が必要とされるのは、借地借家法が賃借人の居住の権利や事業の継続を保護するため、賃借人の地位を強く守っているからです。
正当な事由の有無は、以下の要素を総合的に考慮して判断されます。
- 賃貸人・賃借人双方の物件の使用を必要とする事情
- 賃借人がその物件を使用し続けたい理由
- 賃貸借に関する従前の経過(賃貸借契約の期間や賃料の未支払の有無など)
- 賃借人の物件の利用状況
- 代替物件の有無と賃貸人の賃借人への他物件のあっせんの有無
- 立ち退き料(財産上の給付)の提供
交渉を有利に進めるためのポイント
立ち退き要求を拒否できる場合でも、貸主側との交渉が必要となります。交渉を有利に進めるためのポイントは以下の通りです。
- 立ち退き要求は必ず書面で受け取り、内容を正確に把握する
- 第三者(弁護士・不動産専門家)を活用する
- 長期入居者であることを主張する
立ち退きをめぐる補償や代替案の活用
立ち退き交渉においては、以下のさまざまな補償や代替案を求めることができます。
- 立ち退き料の有無・金額を交渉材料にする
- 移転費用(引っ越し代、敷金・礼金、仲介手数料など)や営業補償を求める
- 賃料の一部免除や新居のあっせんを条件にする
まとめ
立ち退き要求を受けた場合は、慌てずに、まず要求内容を書面で確認し、その正当性を慎重に検討することが重要です。
そして、補償金の交渉や代替案を含めて、粘り強く交渉を進める必要があります。
個人での交渉が難しいと感じる場合は、法律の専門家である弁護士に相談することをおすすめします。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
相続人に認知症の人が...
相続手続きは、被相続人が亡くなった後、葬儀の手配とともに並行して行う必要があります。高齢化社会の今、相続人も高齢化してきています。そこで問題となるのが、相続人が認知症で判断能力が低下している場合の相続手続きです。ここでは […]
-
相続放棄後の管理義務...
2023年(令和5年)4月1日から改正された民法が施行され、相続に関するルールが変わります。これまでの相続の放棄をした者による管理に関しては問題点が指摘されており、それらが改正により改善される見込みです。今回は、相続放棄 […]
-
相隣関係(隣接地トラ...
不動産のトラブルには、隣り合った土地の所有者同士での争いとなるものがあります。具体的には、隣地境界線をめぐるトラブルです。隣地境界線とは、ある土地とその隣の土地の境を示す線のことであり、これが明確となっていないことが原因 […]
-
ソフトウェア開発にお...
ソフトウェア開発において、その過程でさまざまな法律問題、特に著作権に関するトラブルに直面することがあります。ここでは、ソフトウェア開発における著作権トラブルを回避する方法について考えていきます。なぜソフトウェア開発で著作 […]
-
債権回収や債権管理
顧問企業の取引先企業が倒産してしまったり、資力が著しく低下した場合に、どのように債権を回収していくべきなのでしょうか。以下では、このような場合の債権の回収方法や債権の管理方法についてご紹介します。 債権を回収す […]
-
遺産分割の方法
■遺産分割の方法とは遺産分割は、遺言書の有無によってその方法は大別されます。それぞれについて以下にご紹介します。 〇遺言書がある場合遺言書がある場合には、遺言書の内容は民法上の規定である法定相続よりも優先される […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
Lawyer
弁護士紹介

池田 聡Satoshi Ikeda / 東京弁護士会所属
銀行で支店長として勤務していた経験を活かし、問題解決のために
最適な解決策をご提案いたします。
金融、相続、不動産、ITシステム、企業法務に関するご相談なら、お金と事業を知り尽くした当事務所へお任せください。
- 経歴
-
日本興業銀行・みずほ銀行に通算約24年勤務。
営業店9年、IT部門8年、業務企画部門7年。 最後の3年間は支店長を務める。
都内中堅法律事務所を経て、2014年 KOWA法律事務所を開設。
- 著作
-
-

システム開発 受託契約の教科書
著者:池田 聡 -

元銀行支店長弁護士が教える 融資業務の法律知識
著者:池田 聡
-
- 執筆
-
週刊東洋経済 2017年9月2日号 民法改正で激変①ITサービス
週刊東洋経済 2020年4月4日号 変わる民法&労働法 3売買・請負 5法定利率
週刊東洋経済 2021年3月6日号 働き方と仕事の法律 売買・請負
月刊銀行実務(銀行研修社) 執筆多数
Office Overview
事務所概要
| 名称 | KOWA法律事務所 |
|---|---|
| 資格者氏名 | 池田 聡(いけだ さとし) |
| 所在地 | 〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-8-3 JMFビル東日本橋01 5階 |
| 連絡先 | TEL:03-5809-2853/FAX:03-5809-2854 |
| 対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
| 定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
| アクセス | 東日本橋駅より徒歩1分 馬喰横山駅より徒歩3分 浅草橋駅より徒歩6分 |
| オフィシャルサイト | https://kowa-law.jp/ |
