借地借家トラブル
土地や建物の賃貸借ではさまざまなトラブルが発生します。これらのトラブルを解決するためのヒントは、一般法である民法の賃貸借契約に関する部分と、一般法の例外である特別法としての借地借家法にあります。
本ホームページでは借地や借家に関するトラブルを事例別で紹介し、その解決手段について解説をしていきます。
◆具体的な相談例
・家主に立退料を請求したい
家主が立退料の支払いと引き換えに賃貸中の建物から出て行って欲しいと言われた場合に、どの程度の立退料を請求できるのかというご質問やご相談をいただくことがあります。
また、家主から提示された立退料が妥当なものであるかどうかというご相談も多くいただきます。
家主に対して立退料はいくらがいいという提示をしたとしても、高すぎるとして断られることがあるため、妥当な額がどれくらいのものであるかということを一般の方が判断するのは非常に難しくなっています。
そこで弁護士に相談をし、算出してもらった額を家主に提示することで、主張が通りやすくなるため、非常におすすめです。
具体的な立退料の判断基準としては、立退を要求する理由、立退を要求された借主が近隣で似たような条件の建物を借りることができるか、借主がどれくらいの不利益を受けるかというような事情から総合的に判断されることとなります。
・敷金を返還してもらいたい
敷金とは賃貸借契約の締結の際に、前払いをするものであり、賃借人の負うべき債務の担保として扱われます。
敷金は賃貸借契約を解除し、当該建物から立退をした後に、ハウスクリーニング代などに利用され、その残額については、返還されることとなります。
敷金の額は、賃借する建物の賃料1ヶ月分に相当するものを支払うことがほとんどであるため、相談者によって額は変わります。
他方でハウスクリーニングに関しては料金が数万円程度であることが多くなっているため、賃料がかなり安い物件でない限りは、敷金に残部が発生することとなります。
もっとも、物件に汚損や破損があった場合には、その修繕費で本来のハウスクリーニング代よりも多くの代金がかかることがあり、尚かつ敷金を超過する修繕費用がかかった場合には、逆に修繕費を請求されることがあります。
しかしながら、修繕費請求の連絡がない場合には、敷金を全て使い切っているか残部があるかのいずれかであるため、敷金の返還がされていない場合には、請求をしてみた方が良いといえるでしょう。
もっとも賃貸人が返還に応じてくれないということがあるため、一度請求をしてみて何の返答も得られない場合には、弁護士に相談し、内容証明郵便等を送ってもらうことをおすすめしています。
また、敷金返還請求権には消滅時効があります。消滅時効とは一定の期間、権利行使をしなかったことで当該権利が消滅するというものであり、その期間は、権利を行使できることを知った時から5年、もしくは権利を行使できる時から10年となっているため、ご注意ください。
・賃借人が賃料を払ってくれない場合に、出て行ってもらうことはできるか
賃借人が賃料を支払ってくれない場合には、直ちに立退を要求することができるかといったご質問をいただきます。
結論から言うと、賃料を支払ってくれないからといって即座に立退を要求することはできません。その理由としては、賃貸借契約には「信頼関係破壊の法理」という理論があり、信義則に反するような高度な信頼関係の破壊がない限りは、契約の解除をすることができないからです。
信頼関係の破壊があるか否かの判断は具体的な事例に応じて判断されるため、数ヶ月間賃料の支払いがない場合であっても認められないこともあり、逆に1ヶ月賃料の支払いがない場合に認められることがあります。
上記のような賃料不払いの期間に関係なく、信頼関係の破壊が認められる期間は、半年以上であることが多くなっています。
もっとも半年という長い期間、賃料が支払われていない場合には、賃借人がなかなか立退に応じないことがあります。このような場合には、裁判所に訴えを提起して明渡しの強制執行をすることとなります。
賃料を長期間支払っていない賃借人の立退を求める場合には、弁護士に相談をすることで、裁判に発展したときにも一連の手続きを代理してもらうことができるためおすすめです。
KOWA法律事務所では、中央区、大田区、江東区、品川区を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県からの相続、不動産、金融、ITシステム、企業法務に関する相談を受け付けております。
現在、借地借家問題でお困りの方はお気軽にご相談にお越しください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
借地借家トラブル
土地や建物の賃貸借ではさまざまなトラブルが発生します。これらのトラブルを解決するためのヒントは、一般法である民法の賃貸借契約に関する部分と、一般法の例外である特別法としての借地借家法にあります。本ホームページでは借地や借 […]
-
金融商品トラブルとは
金融商品トラブルとは、有価証券などの金融商品や先物取引、オプション取引、スワップ取引など金融派生商品、投資商品の購入にまつわるトラブルです。例えば、必ず儲かると言われて金融商品を購入してしまったり、十分な説明を受けずに購 […]
-
遺産相続までの流れ
■相続とは相続とは、亡くなった方(被相続人)が生前所有していた財産を相続人が受け継ぐことをいいます。相続にあたって、主に必要となる手続きの流れを以下にご紹介します。 〇被相続人の死亡から一週間以内の手続き・死亡 […]
-
相続放棄・限定承認申...
■相続放棄とは相続の対象となる財産(以下、遺産)には、主に積極財産および消極財産と呼ばれる2種類の財産があります。 積極財産…相続によって相続人となる方にとって経済的にプラスの利益となる財産(例…土地・建物など […]
-
市街地再開発
市街地再開発とは、すでに立ち並んでいる市街地をリニューアルすることであり、細分化された市街地を一体化し、高層ビルや高層マンションを建てる計画のことを指します。市街地再開発は、都市再開発法によって基本的なルールが定められて […]
-
遺産分割の方法
■遺産分割の方法とは遺産分割は、遺言書の有無によってその方法は大別されます。それぞれについて以下にご紹介します。 〇遺言書がある場合遺言書がある場合には、遺言書の内容は民法上の規定である法定相続よりも優先される […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
Lawyer
弁護士紹介
池田 聡Satoshi Ikeda / 東京弁護士会所属
銀行で支店長として勤務していた経験を活かし、問題解決のために
最適な解決策をご提案いたします。
金融、相続、不動産、ITシステム、企業法務に関するご相談なら、お金と事業を知り尽くした当事務所へお任せください。
- 経歴
-
日本興業銀行・みずほ銀行に通算約24年勤務。
営業店9年、IT部門8年、業務企画部門7年。 最後の3年間は支店長を務める。
都内中堅法律事務所を経て、2014年 KOWA法律事務所を開設。
- 著作
-
-
システム開発 受託契約の教科書
著者:池田 聡 -
元銀行支店長弁護士が教える 融資業務の法律知識
著者:池田 聡
-
- 執筆
-
週刊東洋経済 2017年9月2日号 民法改正で激変①ITサービス
週刊東洋経済 2020年4月4日号 変わる民法&労働法 3売買・請負 5法定利率
週刊東洋経済 2021年3月6日号 働き方と仕事の法律 売買・請負
月刊銀行実務(銀行研修社) 執筆多数
Office Overview
事務所概要
名称 | KOWA法律事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 池田 聡(いけだ さとし) |
所在地 | 〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-8-3 JMFビル東日本橋01 5階 |
連絡先 | TEL:03-5809-2853/FAX:03-5809-2854 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス | 東日本橋駅より徒歩1分 馬喰横山駅より徒歩3分 浅草橋駅より徒歩6分 |
オフィシャルサイト | https://kowa-law.jp/ |