インターネット上の誹謗中傷
最近法制審議会にて、侮辱罪が厳罰化されるなど、インターネット上の誹謗中傷に対する社会的な関心が大きくなっています。
しかしながら、実際にインターネット上で見ず知らずの人に誹謗中傷をされてしまったような場合には、どのように対処をすればよいのかわからないという方がいらっしゃると思います。
本ホームページではインターネットで誹謗中傷をされてしまった場合にどのように対処すれば良いのかについて解説をしたいと思います。
◆まずは弁護士に相談
匿名で誹謗中傷をされてしまった場合には、まず相手を訴えるために当該投稿主を特定する必要があります。
投稿主を特定するためには、書き込みを行なった通信アドレス、いわゆるIPアドレスを書き込みがあったプラットフォームの運営会社に開示をしてもらう必要があります。
そしてさらに、IPアドレスが判明した場合には、どこの通信会社の回線を用いて書き込みをしているのかがわかるため、今度はその通信会社に、書き込み主の氏名や住所等の情報についての開示をしてもらう必要があります。
開示請求自体は個人でもできるのですが、開示の成功率が非常に低くなっています。
しかしながら、弁護士に開示請求を依頼することで、開示の成功率をグッと上げることができます。
弁護士は「弁護士会照会」という制度を利用し、担当している紛争の解決に向けて資料の収集の協力を依頼することができます。
そしてこの照会を受けた場合には、原則として回答義務があります。
このような手順を踏んで、相手方の氏名や住所を特定することとなります。
また相手方の素性の特定と同時並行で、投稿されたものの削除の請求をすることもできます。
削除請求自体は、弁護士に依頼をすることなく個人でもすることが可能で、こちらは秘匿性の高い情報を公開する訳ではないため、比較的認められやすいものとなっています。
ただし5ちゃんねるのような匿名掲示板では、削除要望の掲示板があり、そこに書き込みを行うことで削除依頼をすることとなります。
そのため、削除の依頼を行ったことが何かの拍子にバレてしまうことがあるため、プラットフォームによって削除依頼をするかどうかは考え直したほうが良いでしょう。
◆警察に相談する
明確に刑事事件として処理してもらいたい場合には、警察に行くのがもっとも手っ取り早い手段と言えるでしょう。
ただし、証拠資料をしっかりと持参しなければ、ただ話を聞いてもらうだけで終わりになり、特に警察は動いてくれないため、開示請求によって得られた書き込み主の氏名や住所、実際の書き込みの内容などを資料として持っていくことが必要となります。
単に誹謗中傷を受けたのであれば侮辱罪、殺害予告などの悪質な書き込みであれば脅迫罪として処理してもらうことができます。
ただし殺害予告に関しては、予告を受けた方自身の素性が知られている場合でなければ成立が難しいと言えるでしょう。
理由としては、脅迫内容の実現可能性があるということを通知する必要があり、匿名同士のやり取りで「お前を殺す」などと告知したところで、顔、名前、住所などを知らなければ、実行することはできないからです。
◆相手方を訴える(民事・刑事)
相手方の氏名と住所が分かれば、訴訟を提起することができます。
これは民事と刑事の両方を提起することができます。
刑事訴訟に関しては上記で示した通り、侮辱罪や脅迫罪などで刑事告訴を行うこととなります。
民事訴訟の場合には、不法行為に基づく損害賠償請求によって賠償金を支払ってもらうことができます。
しかしここで注意すべきなのが、投稿された内容が正当な主張であったり、ネット告発の場合には逆効果に終わってしまうことがあるということです。
KOWA法律事務所では、中央区、大田区、江東区、品川区を中心に、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県からの相続、不動産、金融、ITシステム、企業法務に関する相談を受け付けております。
インターネット上での誹謗中傷にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
遺産相続までの流れ
■相続とは相続とは、亡くなった方(被相続人)が生前所有していた財産を相続人が受け継ぐことをいいます。相続にあたって、主に必要となる手続きの流れを以下にご紹介します。 〇被相続人の死亡から一週間以内の手続き・死亡 […]
-
役割と重要性(臨床・...
昨今、多くの弁護士が企業法務分野を取り扱うようになっていますが、弁護士が提供するリーガルサービスについて、「臨床法務」、「予防法務」、「戦略法務」に分類して考えられています。そこで、以下では、それぞれの役割やその重要性に […]
-
金貨金融を利用してし...
金貨金融とは、表向きは金貨ショップ・コインショップの業者が、代金後払いの方法で金貨を非常に高額に販売しているもので、いわゆる「ヤミ金」の手口の1つです。表向きは、ただの金貨の販売なのです。しかし、お金に困っている方は、こ […]
-
金融商品トラブルとは
金融商品トラブルとは、有価証券などの金融商品や先物取引、オプション取引、スワップ取引など金融派生商品、投資商品の購入にまつわるトラブルです。例えば、必ず儲かると言われて金融商品を購入してしまったり、十分な説明を受けずに購 […]
-
相続放棄後の管理義務...
2023年(令和5年)4月1日から改正された民法が施行され、相続に関するルールが変わります。これまでの相続の放棄をした者による管理に関しては問題点が指摘されており、それらが改正により改善される見込みです。今回は、相続放棄 […]
-
ITシステム開発の法...
科学技術の発展により、何らかのIT技術を企業に投入することはごく普通のできごととなってきました。今では、さまざまな企業においてITシステムは切っても切り離せないというようなところまで来ています。こうした流れに乗り遅れまい […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
Lawyer
弁護士紹介
池田 聡Satoshi Ikeda / 東京弁護士会所属
銀行で支店長として勤務していた経験を活かし、問題解決のために
最適な解決策をご提案いたします。
金融、相続、不動産、ITシステム、企業法務に関するご相談なら、お金と事業を知り尽くした当事務所へお任せください。
- 経歴
-
日本興業銀行・みずほ銀行に通算約24年勤務。
営業店9年、IT部門8年、業務企画部門7年。 最後の3年間は支店長を務める。
都内中堅法律事務所を経て、2014年 KOWA法律事務所を開設。
- 著作
-
-
システム開発 受託契約の教科書
著者:池田 聡 -
元銀行支店長弁護士が教える 融資業務の法律知識
著者:池田 聡
-
- 執筆
-
週刊東洋経済 2017年9月2日号 民法改正で激変①ITサービス
週刊東洋経済 2020年4月4日号 変わる民法&労働法 3売買・請負 5法定利率
週刊東洋経済 2021年3月6日号 働き方と仕事の法律 売買・請負
月刊銀行実務(銀行研修社) 執筆多数
Office Overview
事務所概要
名称 | KOWA法律事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 池田 聡(いけだ さとし) |
所在地 | 〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-8-3 JMFビル東日本橋01 5階 |
連絡先 | TEL:03-5809-2853/FAX:03-5809-2854 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス | 東日本橋駅より徒歩1分 馬喰横山駅より徒歩3分 浅草橋駅より徒歩6分 |
オフィシャルサイト | https://kowa-law.jp/ |