アジャイル開発でシステム開発プロジェクトは成功するのか
1980年代くらいまで、システムは汎用機(ホストコンピュータ)が中心でした。その当時、大企業の多くは、プログラミングができるシステム専門要員を社員として抱え、社員で工数的または技術的に賄えない部分を外部委託していました。一方、中小企業が自社システムを持てる時代ではありませんでした。
1990年代になるとオープン化が進みました。それと並行して、大企業のシステム部門の外注化が進みました。背景として、新しい技術を取り入れるには外注化するのが手っ取り早いこと、一方で力のあるSIerが育ってきたことがあると思われます。また、オープン化により中小企業も自社システムを構築できるようになりましたが、中小企業にシステム要員はいないため、当然の如く外注によりシステムを構築します。
その結果、発注側企業(ユーザー企業)のシステム知識の空洞化が進みました。1980年代くらいまでは、自社の社員がプログラムも読めたので、肌で感じて品質管理ができましたが、だんだんそれができる企業が少なりなりました。
一方で、従前以上にシステムの品質に対する世間の目は厳しくなったので、定量的な管理がどんどん重くなりました。従前の開発手法は、ウオーターフォールという要件定義から企画、設計、実装、テスト、運用までを計画通りに進めていく手法がメインですが、管理負担が重くなればなるほど、開発コストは高くなり、開発期間は長くなります。
そこで、アジャイル開発に目を向ける企業が増えています。アジャイル開発とは『計画→設計→実装→テスト』といった開発工程を機能単位の小さいサイクルで繰り返す開発手法です。一つのサイクル毎に結果をみることができるので、その結果をみながら次のサイクルは何を作るかを決められます。「プロジェクトに変化はつきもの」という前提で進められるので仕様変更に強く、プロダクトの価値を最大化することに重点を置いた開発手法です。
しかし、アジャイルは変化に対応しやすい反面、プロジェクトの最初に、“何を作るのにいくら支払か”という取り決めをユーザーとシステム開発会社間でできません。ユーザーからみれば、お金を払ったのに、役に立つシステムが作られない、というリスクがあります。
1980年代のようにユーザー企業にプログラムがわかる人材がおり、かつ、ユーザー企業とシステム開発会社のコアメンバーとの信頼関係があれば、そのようなリスクを心配する必要もなく、アジャイルは素晴らしい開発手法(の一つ)だといえます。しかし、長年の外注化で、システム開発に関するスキルが空洞化した企業にアジャイル開発をできるのかというと私は疑問をもっています。ちなみに、アジャイル開発は、ユーザーとシステム開発会社が共同して開発をするものであり、“アジャイルで開発を発注する”という意識を持っていたら、そもそも上手くいくはずがありません。
システム開発に関するスキルが空洞化した企業が、アジャイルを前提としたシステム開発契約をシステム開発会社と締結したが、開発がうまくいかなかった場合、それが、ユーザー、システム開発会社、どちらの責任なのかは、それぞれがやるべきことをやったのかで決まります。もっとも、ユーザーの参画の仕方が不十分である場合、それを正すのもシステム開発会社の役割です。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
銀行との契約時は、行...
銀行と利用者との訴訟で、銀行が敗訴した裁判例は限られます。そもそも、紛争には、仮に訴訟となった場合、どちらが勝つか明らかなものと、どちらとも言い難い、グレーなものがあります。そのようなグレーな事案では、銀行にはなかなか訴 […]
-
金融商品トラブルの解...
金融商品には、多種多様の商品や取引形態があり、先物取引、オプション取引、スワップ取引、仕組債、株式、社債、投資信託、個人年金保険、CFD取引、FX取引など様々です。このような金融商品はいわゆる投資商品なので、大きく利益を […]
-
建築トラブル
建築を業者に依頼する場合には、民法上の請負契約を締結することになります。請負契約に関する条文には報酬の支払いや契約不適合責任と呼ばれるものが規定されています。本ホームページでは、建築でトラブルが発生した際の民法上の規定に […]
-
相続放棄後の管理義務...
2023年(令和5年)4月1日から改正された民法が施行され、相続に関するルールが変わります。これまでの相続の放棄をした者による管理に関しては問題点が指摘されており、それらが改正により改善される見込みです。今回は、相続放棄 […]
-
相続財産(特別受益と...
■相続の特別受益とは相続の特別受益とは、相続をなさる方が生前に特定の相続人に贈与などを行うことをいいます。具体的に特別受益とは以下のものが該当すると法律で定められています。 ①遺贈②婚姻、養子縁組のため贈与され […]
-
相続放棄・限定承認申...
■相続放棄とは相続の対象となる財産(以下、遺産)には、主に積極財産および消極財産と呼ばれる2種類の財産があります。 積極財産…相続によって相続人となる方にとって経済的にプラスの利益となる財産(例…土地・建物など […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
Lawyer
弁護士紹介

池田 聡Satoshi Ikeda / 東京弁護士会所属
銀行で支店長として勤務していた経験を活かし、問題解決のために
最適な解決策をご提案いたします。
金融、相続、不動産、ITシステム、企業法務に関するご相談なら、お金と事業を知り尽くした当事務所へお任せください。
- 経歴
-
日本興業銀行・みずほ銀行に通算約24年勤務。
営業店9年、IT部門8年、業務企画部門7年。 最後の3年間は支店長を務める。
都内中堅法律事務所を経て、2014年 KOWA法律事務所を開設。
- 著作
-
-
システム開発 受託契約の教科書
著者:池田 聡 -
元銀行支店長弁護士が教える 融資業務の法律知識
著者:池田 聡
-
- 執筆
-
週刊東洋経済 2017年9月2日号 民法改正で激変①ITサービス
週刊東洋経済 2020年4月4日号 変わる民法&労働法 3売買・請負 5法定利率
週刊東洋経済 2021年3月6日号 働き方と仕事の法律 売買・請負
月刊銀行実務(銀行研修社) 執筆多数
Office Overview
事務所概要
名称 | KOWA法律事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 池田 聡(いけだ さとし) |
所在地 | 〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-8-3 JMFビル東日本橋01 5階 |
連絡先 | TEL:03-5809-2853/FAX:03-5809-2854 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス | 東日本橋駅より徒歩1分 馬喰横山駅より徒歩3分 浅草橋駅より徒歩6分 |
オフィシャルサイト | https://kowa-law.jp/ |
