増加傾向にあるカスタマーハラスメント|企業がとるべき対策は?
「カスハラ(カスタマーハラスメント)」という言葉が、世の中に浸透してきており、昨今ではカスタマーハラスメントが増加傾向にあるといわれています。
カスタマーハラスメントは、従業員に大きな精神的負荷を与えるものであり、企業としてきちんと対策をしておかなければ、安全配慮義務違反という事態にもなりかねません。
ここでは、企業側がとるべき対策として、カスタマーハラスメント対策をいくつか紹介していきます。
カスタマーハラスメントとは
カスタマーハラスメントとは、一言で表すと、顧客側からの過剰・不当で悪質なクレームのことをいいます。
本来、クレームは、サービスや接客態度の内容・質に対してなされるものであり、それを参考にすることが、企業側にとっても有益であるはずです。
しかし、カスタマーハラスメントは、単なるクレームの域を超えて、暴言を吐いたり、不当な言いがかりをつけたりするなど、迷惑行為に値します。
従業員が、顧客からカスタマーハラスメントを受け、精神的苦痛を受けたり、カスタマーハラスメントが企業にとって損失を招いたりすることも考えられます。
そのため、企業側も、カスタマーハラスメントへの対策を進めていく必要があります。
カスタマーハラスメントに対して企業がとるべき対策
カスタマーハラスメントは、避けられない状況になりつつあります。
そこで、企業側がとるべき対策としては、大きく2つ考えられます。
1つは、カスタマーハラスメントを想定した、事前の対策です。
そしてもう1つは、カスタマーハラスメントが実際に起きた場合の対応について、対策をしておくことです。
具体的には、通常のクレームと、カスタマーハラスメントとの区別ができるよう、どこまでがクレームでどこからがハラスメントなのかを、あらかじめ明確にしておくことが大切です。
その上で、カスタマーハラスメントへの対応マニュアルを用意しておくと、従業員にとっても安心材料となります。
また、カスタマーハラスメントが起こった場合に、従業員が相談できる体制を整えておくことも大切です。
社内において相談窓口を設けることのほか、弁護士への相談もできるよう体制を整えておくと、法的な対応もスムーズに行うことができます。
企業法務に関するご相談は弁護士 池田 聡(KOWA法律事務所)にお問い合わせください
弁護士 池田 聡(KOWA法律事務所)は、カスタマーハラスメント対策をはじめとする、企業法務に関するご相談を幅広く承っております。
カスタマーハラスメント対策についてお困りの場合には、当職までお気軽にご相談ください。
Basic Knowledge
当事務所が提供する基礎知識
-
M&Aや事業承継
M&Aとは、「Mergers and Acquisitions」の略で、「合併と買収」のことをいいます。そして、事業承継もこの一部といえます。この事業承継は、どのような場合に、そしてどのような手順で行われるのでし […]
-
債権回収や債権管理
顧問企業の取引先企業が倒産してしまったり、資力が著しく低下した場合に、どのように債権を回収していくべきなのでしょうか。以下では、このような場合の債権の回収方法や債権の管理方法についてご紹介します。 債権を回収す […]
-
金融商品トラブルの解...
金融商品には、多種多様の商品や取引形態があり、先物取引、オプション取引、スワップ取引、仕組債、株式、社債、投資信託、個人年金保険、CFD取引、FX取引など様々です。このような金融商品はいわゆる投資商品なので、大きく利益を […]
-
相続人に認知症の人が...
相続手続きは、被相続人が亡くなった後、葬儀の手配とともに並行して行う必要があります。高齢化社会の今、相続人も高齢化してきています。そこで問題となるのが、相続人が認知症で判断能力が低下している場合の相続手続きです。ここでは […]
-
借地借家トラブル
土地や建物の賃貸借ではさまざまなトラブルが発生します。これらのトラブルを解決するためのヒントは、一般法である民法の賃貸借契約に関する部分と、一般法の例外である特別法としての借地借家法にあります。本ホームページでは借地や借 […]
-
商標権侵害とは?事前...
商標は、企業やその商品・サービスにとって非常に重要な役割を果たしています。商品名やロゴのデザインなど、様々なものが商標に当たり、多くの企業において商標が登録されています。商標権の侵害は、企業価値を左右するものであり、大き […]
Search Keyword
よく検索されるキーワード
Lawyer
弁護士紹介

池田 聡Satoshi Ikeda / 東京弁護士会所属
銀行で支店長として勤務していた経験を活かし、問題解決のために
最適な解決策をご提案いたします。
金融、相続、不動産、ITシステム、企業法務に関するご相談なら、お金と事業を知り尽くした当事務所へお任せください。
- 経歴
-
日本興業銀行・みずほ銀行に通算約24年勤務。
営業店9年、IT部門8年、業務企画部門7年。 最後の3年間は支店長を務める。
都内中堅法律事務所を経て、2014年 KOWA法律事務所を開設。
- 著作
-
-
システム開発 受託契約の教科書
著者:池田 聡 -
元銀行支店長弁護士が教える 融資業務の法律知識
著者:池田 聡
-
- 執筆
-
週刊東洋経済 2017年9月2日号 民法改正で激変①ITサービス
週刊東洋経済 2020年4月4日号 変わる民法&労働法 3売買・請負 5法定利率
週刊東洋経済 2021年3月6日号 働き方と仕事の法律 売買・請負
月刊銀行実務(銀行研修社) 執筆多数
Office Overview
事務所概要
名称 | KOWA法律事務所 |
---|---|
資格者氏名 | 池田 聡(いけだ さとし) |
所在地 | 〒103-0004 東京都中央区東日本橋2-8-3 JMFビル東日本橋01 5階 |
連絡先 | TEL:03-5809-2853/FAX:03-5809-2854 |
対応時間 | 平日9:00~18:00(事前予約で時間外も対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝(事前予約で休日も対応可能です) |
アクセス | 東日本橋駅より徒歩1分 馬喰横山駅より徒歩3分 浅草橋駅より徒歩6分 |
オフィシャルサイト | https://kowa-law.jp/ |
